子供の貧困…。
皆さん、こんばんは。
いつもご覧いただいて、ありがとうございます。
今日はものすごく暑い日でした。
こういう日は、お昼前後に外をてくてく歩くのは危険ですね。
今月下旬には小中学校は夏休みを迎えると思いますが、今日は子供の貧困についてちょっと考えてみたいと思います。
私は過去記事にも少し書いた事がありますが、子供の貧困について心を痛めています。
特にシングルマザーや、シングルファーザーの家庭の子供たちです。
成長期なのにお腹いっぱいご飯を食べる事が難しい子供たちが、けっこうたくさんいると聞いています。
母子家庭のお母さんはパートタイムで働く方が多く、給与は決して高くありません。
父子家庭のお父さんも例えフルタイムで働いていたとしても、そんなにお給料もらっていないんじゃないかしら?
キャパシティ以上に無理して働いて(パートを掛け持ちしたり…)体を壊すよりも、生活保護のお世話になっていいと思います。
本当にやむを得ない事情があって生活に困窮しているのなら、お子さんの事も考えて、役所のお世話になる事は決して恥ずかしい事ではありません。
フードバンクや子供食堂のシステムも、積極的に利用するのもありです。
生活保護を受けるのはけしからん!と短絡的に誹謗中傷する人も一定数いるけれど、何をもってそういう事が言えるのかしら?
お馬鹿な連中の一方的な誹謗中傷なんて、スルーしていいと思います。
それに…うちは旦那がいてそれなりに収入があるし、自分も扶養範囲内で勤めているからあ~良かった!という奥さんもいらっしゃるかもしれませんが、自分よりも立場が弱い人と比較して、自分が優位に感じるとしたら、その考え方はものすごく醜いと思いますよ。
人の不幸は蜜の味?
本当にくだらないです!
これを読んでカチンと来たら、今後私のブログはスルーしていただいて全然OKです。
マウントとるより何かできる範囲で協力する事、助け合いの精神が先でしょ?と強く思います。
▲毎朝通勤で通るお宅の前を通ったら、今朝はミケちゃん(♀)がいました。
▲今夜もお茶とお菓子を美味しくいただきました。
▲キャンドル瞑想する為にも、ヒュッゲなキャンドルは欠かせません。キャンドルホルダーはスウェーデンのものです。
良い週末をお過ごしください。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
引き続き、世界の平和と能登半島地震被災地の復興を祈ります。☺️☺️☺️🌈🌈🌈💕💕💕
With love. ☺️🌈💕🙋
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。